活動報告
船橋ライオンズクラブの社会活動やイベント等をご報告致します。
第35回船橋市中学生弁論大会
11月11日に第35回船橋市中学生弁論大会が坪井中学校で開催されました。 今回も弁士はマスク着用、生徒達は教室でリモート傍聴となりました。優勝者は「五十年越しに叶えた夢」を披露した高根台中学校の遠藤政陽さんでした。 詩人になる夢を持ち続け、五十年越しで詩人となった祖母に感銘を受け、諦めなければ夢は叶うと、自らも必ず夢を叶えるのだと、強い意思を声高らかに語ってくれました。 将来どんな夢をその手に掴むのか、10年後が楽しみになる素晴らしい弁論でした。

第34回船橋市中学生弁論大会
第34回船橋市中学生弁論大会が11月18日に船橋中学校で開催されました。 コロナの影響で2年ぶりとなり、弁士はマスク着用、生徒達は教室でリモート傍聴となりました。 優勝者は「世界、そして15歳の私」を披露した旭中学校の村上仁美さんでした。 海外生活を経験した事で、外から見る日本を知る事が出来、帰国後は在住しながら体感する日本をどう思ったかなど、身振り手振りも使って中学生ならではの感受性で、熱弁してくれました。 その場に居た大人たちも考えさせられる大変優れた弁論であったと思います。

第33回船橋市中学生弁論大会
第33回船橋市中学生弁論大会が11月15日の金曜日に金杉台中学校で開催されました。 優勝者は「愛し野音楽」をテーマに部活動を楽しむ事から、努力を重ね技術を高める事に切り替え、苦労の先にある喜びを熱く語ってくれた坪井中学校の出川葵さんでした。 軽音楽部の顧問の交代により、くすぶっていた部員たちが意識改革とともに、活躍する団体へ変貌する姿を見事に表現していました。 他の弁士達も優秀な弁論で、審査員の意見は随分割れたようです。大接戦の素晴らしい弁論大会となりました。

第32回船橋市中学生弁論大会
第32回船橋市中学生弁論大会が11月7日の水曜日に行田中学校で開催されました。優勝者は「無国籍の子どもたち」をテーマとして体験談を元に見事な弁論を披露してくれた旭中学校の中島美緒さんでした。日本に生まれ育った人ならば、通常は考える事も無い”無国籍”の子供達について、熱く語ってくれました。他の弁士達も負けず劣らず見事な表現で、それぞれの思いを話してくれて素晴らしい弁論大会となりました。

青少年健全育成チャリティーコンサート
青少年健全育成チャリティーjammin’Zebコンサートが2月16日の金曜日に勤労市民センターにて行われました。チケットは順調に完売まで至りました。熱心なファンのお陰で収益もまずまずでした。来期はYCE派遣を5名予定しておりますので、その資金に充当させて頂きます。最初にコンタクトした時は、まだ学生もいたメンバーですが、今ではすっかり大人の雰囲気を醸し出していました。CD即売会でもなかなかの売上があったようです。次に会う時にはどのように変貌しているか楽しみです。


第31回船橋市中学生弁論大会
第31回船橋市中学生弁論大会が11月17日の金曜日に八木が谷中学校で開催されました。 優勝者は「私の夢」をテーマとして体験談を元に見事な弁論を披露してくれた湊中学校の長嶺里紗さんでした。 幼い頃に看護士と接して感じた優しさや頼もしさから看護士に憧れ、やがて目標として看護に関する学習を重ね、 怪我や病気の人達に対する愛情・介護・責任など思いの丈を語ってくれました。 他の弁士達も負けず劣らず見事な表現で、それぞれの思いを話してくれて素晴らしい弁論大会となりました。

花火鑑賞納涼例会
8月5日花火鑑賞納涼例会を開催しました。千葉港のケーズハーバーより納涼船に乗り幕張の花火大会を海から鑑賞しました。今年の夏は悪天候が多いので少々心配でしたが雨は降らず風も穏やかでした。ビール・ソフトドリンク飲み放題十3役に用意して頂いた、各種おつまみやワイン、焼酎などで船上パーティーは盛り上がりました。約2時間のクルーズをしながら2万発もの奇麗な花火を堪能できました。大勢参加してくださいましたゲストの皆様も大いに楽しんで頂けた事と思います。 陸に戻るとハーバー内のレストランで食事&懇親会。大きな水槽があって水族館で食事 しているかのようでした。なかなか予約の取れない納涼船を頑張って押さえてくださった会長と事務所の皆様に深く感謝致します。
第6回中古眼鏡梱包&流しそうめん

7月29日の土曜日に富士見幼稚園にて今年も中古眼鏡梱包&流しそうめんのイベントを開催しました。今回で6回目とあって皆さん慣れた手際でスムーズに進められたと思います。今回は50名近くの方々に集まって頂きました。近年メガネの回収率が低くなっている中、今回は多少多めだったのですが、早々に梱包は修了しお楽しみの流しそうめんが始まりました。今回は色付きそうめんのブレンドタイプを使用したので、子供達の反応が楽しみでしたが、予想以上の喜びようでとても微笑ましい光景が広がっておりました。富士見幼稚園様をはじめ、ご協力頂きました皆様に感謝いたしております。
東北復興支援現状視察
2月18日に福島県いわき市を訪問し、市長に直接復興支援金100万円を謹呈してまいりました。いわき市被災地の被害状況や復興の進捗などを市役所の方に案内して頂き、まだまだ時間も資金も必要だと実感しました。 津波に流された嘗ての住宅街が砂漠のような何も無い更地になっており、海沿いには7.2mの防波堤を気が遠くなる程の距離作ってました。東日本大震災から6年が過ぎ、関東で暮らしていると過去の話だと思いがちですが、 今回被災地を訪れた事で、震災のダメージはまだまだ残っているのだと認識させられました。

第30回船橋市中学生弁論大会
第30回船橋市中学弁論大会が11月4日の金曜日に法田中学校にて開催されました。 優勝者は若松中学校の種市栞さん「未来の選択」をテーマに選挙権を行使したい旨など熱く語ってくれました。昨今では原稿を見ながら話したり朗読に近い生徒までいる中で、マイクを手に持ち身振り手振りを駆使して、一生懸命に自分の思いを伝える姿は圧巻でした。 今回は第30回という節目でもあり、ライオンズクラブ100周年事業としての看板も揚げ、心が震えるような弁論も多く大成功であったとメンバーからも絶賛の弁論大会となりました。

ナイター観戦納涼例会
8月10日の水曜日にQVCマリンフィールドにて納涼例会を開催致しました。フィールドテラスで飲み放題の軽食付きで今回は2回目です。 天候にも恵まれ観客の入りもまずまずといったところでした。対戦相手は楽天で試合は序盤からロッテ優勢のまま圧勝しました。 銚子中央LCのメンバーと中学生のLEO合わせて11名も駆けつけて頂き、ゲストも4名参加して下さいました。 平日にもかかわらず希望者が多くて、何人かにはお断りをしなければなりませんでした。次回は優先的に声をかけさせて頂きたいと思います。なかなか予約できない部屋をご用意して頂いたJTB様には、大変感謝しております。

第4回中古眼鏡梱包&流しそうめん
8月6日の土曜日に冨士見幼稚園にて今年も中古眼鏡梱包&流しそうめんのイベントを開催しました。今回で5回目とあって集まって頂いた方は80名を超えました。最近はメガネの回収率が低くなっていて総数600本足らずで今回も早々に梱包は終了し、お楽しみの流しそうめんが始まりました。さすがに80名以上となると流しそうめんはぎっしりで、麺つゆや薬味の準備も渋滞状態。次回は麺つゆや薬味の配り方も考えたいところです。メガネの収集はポスター配布等して何とかもう少し集めたいと思います。 今回も冨士見幼稚園様をはじめ、ご協力頂きました皆様に感謝いたしております。

CN55周年記念式典
CN55周年記念式典4月29日昭和の日に船橋グランドホテルで開催されました。当初は少人数の招待で行う予定でしたが、総勢170名と多くのお客様が駆けつけてくださいました。 チャーターメンバーであるL斎藤貞雄先生が元気に挨拶して頂けた事は、船橋ライオンズクラブの歴史の重みを改めて認識させて貰ったように思います。55年前の船橋の街並や当時のメンバーの写真等をスライドにし、透き通るような美声でのナレーションはブラザークラブ絶賛でした。市立船橋高校吹奏楽部の合唱も評判が良く、今後のコラボにも期待が膨らみます。 CN60周年までにはどれだけの事ができるのか?ライオンズクラブの100周年も控えております。5年後にも胸を張って活動報告できるよう皆で頑張りましょう!

青少年健全育成チャリティーコンサート
2月5日の金曜日に青少年健全育成チャリティーを目的とした「ジャミン・ゼブ」コンサートを開催しました。今回で3度目となる企画ですが相変わらず衰えない人気ぶりで、年末年始に殆どのチケットがファンクラブ中心に売れてしまいました。 「ジャミン・ゼブ」は昨年のダービーで君が代を斉唱し国民的歌手の仲間入りを果たし、実力も上昇著しいと感じました。企画段階では船橋の学生達とコラボレーションできないかと考えていましたが、船橋市の企画と日程がぶつかってしまい実現できませんでした。次回は学生とのコラボも成功させたいと皆が口を揃えていました。

第29回船橋市中学生弁論大会
11月16日の月曜日に第29回船橋市中学生弁論大会が豊富中学校にて開催されました。生徒数が少なく近隣の豊富小学校の生徒も傍聴しての大会となりました。優勝者は飯山満中学校の窪田咲衣さん「生きるとは」をテーマに身振り手振りを駆使して、一所懸命に自分の思いを伝えていました。今大会では原稿を見ながら話したり朗読に近い生徒までいて、弁論の基準を学校側に知らせるべきではないかと、反省会では話題になりました。この大会をより良い形で継続して行くには、事前にもっと話し合い学校側との連携をしっかりしなければならないと感じました。

第4回中古眼鏡梱包&流しそうめん
今年も中古眼鏡梱包&流しそうめんのイベントを8月1日の土曜日に冨士見幼稚園にて開催しました。毎年参加者は増えていて今年は80名を超えました。リピーターの方も多く、皆様に楽しんで頂いている企画であると実感致します。近年はメガネの回収率が低くなっていて、物は少なく人数は多いので、今回は梱包前にウエットティッシュでクリーニングして頂き、よりリサイクルを実感して頂けたと思います。今年も高級色付きそうめんを沢山入れて、子供達と父兄の方々に喜んで頂きました。冨士見幼稚園様をはじめ、ご協力頂きました皆様に感謝いたしております。今後は中古眼鏡回収の改善を考えた方が良さそうです。


青少年健全育成チャリティー【いっこく堂LIVE】
4月10日の金曜日に船橋市民文化ホールにて青少年健全育成チャリティー『いっこく堂LIVE』を開催しました。多くのお客様にご来場いただき、楽しかったという声を沢山頂戴しましたことを改めて、御礼申し上げます。ブッキングから会場の手配、チケット販売と管理等・・・慣れない作業をメンバーが力を合わせて頑張り抜きました。いっこく堂さんからのチャリティーやチケット販売協力をして頂いたJTBさんのご配慮により、船橋市母子家庭の子供達を40名ほど招待することもできました。いっこく堂さんの呼び掛けに大きな声で元気に応える子供達がとても印象的でした。 子供からシニアまで楽しめるエンターテインナーが船橋に来てくれ、素晴らしい腹話術&モノマネを披露してくれたことは、今後のアクティビティーを考えていく上でも大きな影響があるように思います。 今回を上回るようなアクティビティーが、今後開催されることを楽しみにしています。

第28回船橋市中学生弁論大会
11月17日に第28回船橋市中学生弁論大会が三田中学校にて開催されました。青少年健全育成を目的とし、優勝者にはYCE海外派遣の権利を謹呈、TOEIC550以上でマレーシア700以上で希望国に短期留学にて海外を体験して、さらに見聞を拡げて頂く主旨で毎年秋に開催してます。 今回の優勝者は「語りべと世界平和」の題目で熱弁した行田中学校の宮澤みなみさんでした。 広島での戦争体験を語りべで聴いて、心が傷んだことや世界平和の思いが強まったことを自分の言葉で、思いを込めて弁論してくれました。焼き尽くされた街並や火傷に苦しむ人々水を飲んでしまい亡くなってしまった人達の姿が目に浮かぶような迫力に満ちた見事な弁論でした。他にも素晴らしい弁論が沢山あり、僅差で優勝を逃した弁士もいました。審査員泣かせのハイレベルな大会だったと言えるでしょう。次回も若き弁士達の素晴らしい弁論を期待しています。

ナイター観戦納涼例会


8月23日QVCマリンフィールドにてナイター観戦納涼例会を開催しました。フィールドテラスを借り切って、ロッテVSソフトバンクを観戦しながら、美味しいお酒や食事を堪能しました。試合内容はちょっと一方的な展開になってしまい、さすがはソフトバンクは首位なだけのことはあると、納得させられました。30名限定の部屋に29人入ってましたが全く狭さを感じませんでした。3回終了時にはライナー広告で船橋ライオンズクラブの名前がスタンドに流れ、5回終了時には花火が打ち上げられ、6回終了時にカメラで部屋の様子を撮影しバックスクリーンの巨大モニターにみんなの顔が映りました。参加者は皆、楽しんでくれていたようで機会があればまた、企画したいと思いました。なかなか取れない部屋を押さえてくれたJTB様に感謝します。
第3回中古眼鏡梱包&流しそうめん
8月2日の土曜日に冨士見幼稚園にて今年も中古眼鏡梱包&流しそうめんのイベントを開催しました。今回で3回目とあって集まって頂いた方は50名を超えました。過去に参加された園児達は梱包の仕方を説明する前に包み始めていたりして、この企画が浸透してきているのだと実感致しました。最近はメガネの回収率が低くなっているので今回も早々に梱包は修了し、お楽しみの流しそうめんが始まりました。今回は高級色付きそうめんを沢山仕入れていたので、子供達の反応が楽しみでしたが、予想以上の喜びようでとても微笑ましい光景が広がっておりました。冨士見幼稚園様をはじめ、ご協力頂きました皆様に感謝いたしております。


ペタリングジャヤLCが例会訪問
マレーシアより姉妹提携しているペタリングジャヤLCのメンバーと令夫人14名が来日し、 船橋LCに例会訪問されました。 玉川旅館で和食や日本酒等を召し上がって頂き、生け花実践や投扇興、着物試着体験などを 楽しんで頂きました。 通訳としてL内山の御息女にご参加頂き感謝致します。 L高橋、L村社も司会や同時通訳お疲れさまでした。 言葉が通じなくても終盤には酒を酌み交わし友好が図れたような気がします。

第27回船橋市中学生弁論大会
第27回船橋市中学生弁論大会が船橋市立小室中学校にて開催されました。 15名の若き弁士達が各々の熱い思いを壇上で見事に披露してくれました。 優勝は「一所懸命」生きるのタイトルで熱弁を振るった飯山満中学校3年生 の田窪美帆さんでした。 彼女にはYCE派遣生として海外留学の権利が授与されます。 TOEICで規定の点数を取り21歳までに申請することで海外派遣いたします。 一所懸命に英語を学んで行きたい国を選んで欲しいと思います。 毎年秋に開催してますので来年の参加を目指してみては如何でしょうか。

第2回船橋寄席
青少年健全育成チャリティーとして船橋寄席を開催しました。
桂米福師匠の落語2席と鏡味正二郎の曲芸、瀧川鯉ん氏の落語を2時間近く行って頂きました。場内は終始笑いと歓声が溢れて大勢の方に楽しんで頂きました。また次回開催を検討中です。収益金は船橋市中学生弁論大会や夢を育む虹のコンサート、流しそうめん退会など青少年健全育成のために大切に使わせて頂きます。

中古眼鏡梱包&ながしそうめん
8月4日に冨士見幼稚園にて今年も中古眼鏡梱包&流しそうめんを実施致しました。昨年を遥かに上回る参加者で大盛況でした。今年は中古眼鏡リサイクルの流れを説明するチラシも作成し、船橋ライオンズクラブの活動をより理解して頂けたのでは無いかと思います。また、YCE交換留学で来日中のジュリエッタさんも流しそうめんを体験して、大変喜んでいたようです。楽しみながらボランティア活動を体験してもらうことで、子どもたちには将来とても役に立つ経験が出来たことと思います。冨士見幼稚園様はじめ、ご協力頂いた皆様に感謝いたします。

サッカーボール贈呈
青少年健全育成チャリティーの一環として、船橋寄席で得た収益から八丈島サッカークラブにサッカーボール30個を贈呈しました。7月20日に贈呈式が行われ式には八丈町長と八丈島サッカー協会会長、東京八丈島ライオンズクラブ会員そして船橋ライオンズクラブからはL高橋弘明前会長、L斎藤真治第一副会長、L池野秀基YEプログラム委員長が出席し、友好を深めてまいりました。いつかは船橋のサッカークラブVIVAIOと八丈島サッカークラブで親善試合が出来るようにしたいと思っております。八丈島にはサッカーコートが3面取れる全面芝のグラウンドがあり気候も良く素晴らしい環境です。

船橋寄席
青少年健全育成チャリティーとして船橋寄席を開催しました。桂米福師匠の落語2席とマグナム小林氏のバイオリン漫談、雷門音助氏の落語を2時間近く行って頂きました。場内は笑いが溢れ初めて落語を体験された方々も楽しめたようです。落語に詳しい方は米福師匠の上手さに感服してたり、謎のバイオリン漫談も注目度が高くて、皆その動きの激しさに驚いてました。音助氏の落語も前座とは思えない見事さでした。各方面で好評を頂きましたので、また次回開催を検討中です。収益金の一部を八丈島のサッカー少年達が、船橋のサッカーチームと試合を行うための資金の足しにして頂きます。

第26回船橋市中学生弁論大会
昨秋に船橋市旭中学校で第26回船橋市中学生弁論大会が開催されました。素晴らしい熱弁を振るった優勝者の大原実知香さんには、YCE派遣生という留学の権利が授与されました。これは船橋ライオンズクラブが費用を負担し、TOEICの点数により行き先を決めて優勝者に短期留学を体験して頂きます。高得点を取られた方には好きな国を選んで頂く事ができます。毎年秋に開催されております。

幼稚園で流しそうめん
昨夏、冨士見幼稚園にて中古眼鏡梱包&流しそうめんのイベントを開催しました。当クラブが力を入れている活動に中古眼鏡をリサイクルし、アフリカや東南アジアのメガネを買う事が出来ない人達に贈呈するアクティビティがあります。このお手伝いをしてくれた園児や父兄の方に流しそうめんを振る舞うという企画でしたが、園児達の笑顔やはしゃぐ声が忘れられません。恒例行事にしたいイベントです。

船橋運動公園/菖蒲の郷贈呈と河津桜植樹
船橋ライオンズクラブ結成25周年記念として、船橋運動公園に菖蒲園を贈呈しました。春から初夏に掛けては鮮やかな緑の中に流れる小川がとても涼しげで、青みがかった紫の菖蒲の花が美しく咲いているのがご覧頂けます。昨年は河津桜も植樹しましたのでしばらくすると美しい花が咲く事でしょう。船橋運動公園内には松も植樹してありますので、訪れた際にはぜひご鑑賞下さい。
